※ このサイトはAmazonアソシエイトや Google Adsense等のアフィリエイト広告を利用しています
昨年あたりから家庭の環境が大きく変化したりしたこともあり、場所や時間の使い方も変化してきて、かなり前にセットアップした27インチ4Kモニターに加えて15インチのサブモニターという環境を見直す気になり、で、27インチモニターを2台置く環境に変更することにしました。
ワイドディスプレイへの置き換えとかいろいろ悩んだのですが、検討に検討を重ねての27インチ4Kモニターの2台置きということになりました。
決して大きくもない机なので、27インチモニターを2台も置くとデスクライトの置き場にも困る状況になります。
モニターの上におくLEDライトがあるのも知っていましたが、明るくしたいのは画面周辺なのではなく、本や書類を見るときの手元ということなので、ここは愚直にデスクライトを見直すことにしました。
ということで、検討の結果、意外とサクッと決まったのがこれでした。
普段は場所を取らずに片付けておけるもの、そういう条件を考えると充電式であること、できるだけ自在に変形できること、などいくつかの条件を考えましたが、手っ取り早くAmazonで検索したところ、すぐにこれが見つかりましたので、TVで紹介されたという売り文句にもちょっと惹かれて、即購入となりました。
簡単にご紹介です。
もくじ
1. 概要・スペックほか
Amazonの商品ページはこちらです。
以下でAmazonの商品ページから抜粋引用してご紹介します。
支障がありましたらお知らせください。
充電式で持ち運べるフラットな折りたたみ式ライト。
360°回転する4つのヒンジとセードで、場所に合った好きな角度や形へ調整。
付属のフックで壁掛けライトとしても便利に使えます。その個性的なボディにはLEDの技術や機能を搭載。
明るさは3段階に調整できるので用途に合わせて心地よい環境を作ってくれます。
アルミ合金の高級感のある素材で、学習机や読書、オフィス、リビングのインテリアに留まらず、オフィスなどビジネスシーンにもピッタリ。
プレゼントとしてもオススメです。
LEDライトなので省電力で長寿命。とってもエコに節電対策!
点ではなく面で照らす面光源で目に優しい光。
電気代を気にせずに使える折りたたみライトです。

・薄型でシンプルなデスクライト。
・目に優しいLED面光源。
・360°回転するヒンジとセードで、どんな形にも。
・調光は3段階。
・約2~3時間のUSB充電で約3時間(さいだいの明るさ)使用できます。
・USB充電式でどんな場所にも持ち運べます。
・省エネ、長寿命なLED使用。
シンプルなライトは充電式でいつでもどこでも持ち歩けます。
手帳サイズのボディはパソコンケースのポケットにも入るほどコンパクト。
アルミ合金の素材がライトに高級感を持たせているので、
ご家庭だけでなく、オフィスなどビジネスの場にも相応しいデザインです。
wasser29の特徴は、スマートなボディとシンプルな操作性。
そして、LED面光源。
面光源とは、LEDチップの点の光を直接照射させない光源。
特殊なフィルターを通すことで光を拡散し、チラつきにくいだけでなく、
多重影が生じにくい光=目にやさしい・目が疲れにくい光で照らします。
4箇所が360°回転するヒンジが特徴。
想像力の広がる角度調整の自由度の高さは、アイデア次第でどんな形にも。
充電すれば書斎やデスクのみならずキッチンやリビング、寝室等でも活躍。
付属の専用フックを使用して壁に掛けてウォールライトとしても使えます。
サイズ:約H10×W66×D213mm(折りたたみ時)
重さ:約293g
電源:USB(Type-C) 5V/1A
バッテリー:1000mAhリチウムイオンバッテリー
調光:3段階
光色:昼白色(5000K)
明るさ:約150lm
消費電力:約2.2W
素材:アルミ合金
- ブランド:wasser ヴァッサ / 型番:wasser29 / 商品名:LED充電式卓上ライト
- 【規格】サイズ:約H10×W66×D213mm(折りたたみ時) / 重さ:約293g / 電源:USB(Type-C) 5V/1A / 調光:3段階 / 光色:昼白色(5000K) / 明るさ:最大約150lm / 消費電力:最大約2.2W / 素材:アルミ合金
- 【保証】国内メーカー 安心の6ヶ月保証付き ※説明書に従った正常な状況で発生した、自然故障、初期不良に限ります。 ●お客様サポート窓口では、使い方がわからない時や万が一のトラブルの時、ご相談をお受けしております。購入検討のご相談も承ります。
- 【特徴】 ・薄型でシンプルなデスクライト。 ・目に優しいLED面光源。 ・360°回転するヒンジとセードで、どんな形にも。 ・調光は3段階。 ・約2~3時間のUSB充電で約3時間(最大の明るさ)使用できます。 ・USB充電式でどんな場所にも持ち運べます。 ・省エネ、長寿命なLED使用。 ・消費電力は最大約2.2W。
- !!お買い上げ前によくお読みください!! ※製品改良の為、予告なしに仕様変更がある場合があります。予めご了承ください。 ※PC環境や撮影状況などの違いにより実際のお色とは 若干異なる場合がございます。
2. 開封と実物紹介
毎度おなじみ、できの悪い写真でいくつか実物を紹介。
箱に入って到着。
箱、ボコボコですけど。
ドイツのもの?


どこかに壁掛けにして設置できるようにということなのか、3Mのシールとホルダーが同梱されています。


USB-AからUSB-Cの充電ケーブルが入っています。


取説も入っています。


実際、自由自在です。
可動部がたくさん。

ライトのスイッチはこの丸いボタンで、ボタンを押す都度、明るさ3段階とオフが順番に選択されます。

3. 使ってみて雑感
- LEDライトはまあまあの明るさ
- 明るさは3段階調整が可能
- 自由自在に照らす高さや向き、位置を調整できていろいろなところで使える
- 使わないときは薄い板一枚の形になってかさばらずに保管可能
もともと部屋はまあまあ明るくできるのですが、やっぱり本や書類を読むときや字を書くときなどは、特に手元中心に、明るさが欲しくなります。
これは年齢も大きく関係しますが。
ですが、机の広さにも限りがあったりして、デクスライトをガッツリ置いておくことが難しくなります。
ということで、そもそもこういう種類のライトがあるのは助かります。
普段あまり場所を取らないのが良いです。
明るさはまあまあかな。
3段階調整ができるのは良いです。
それにもまして、使わないときに薄い板のような形に片付けることができるのは便利です。
必要なら、バッグに入れて持ち歩くこともできます。
軽い、とは言いにくいかな。
でもある程度の重さがないといろいろな形で立っていられないですから。
そして、好きな形に調整していろいろな場所に置いて、さまざまな角度でさまざまな場所を照らすことができます。
これはとても便利です。
細かい書類を読んだり、字を書いたりするときは、かなり明るくしないとやりにくくなりますが、これがあれば助かります。
同時に、使わないときはコンパクト、薄く畳んでおくことができて、場所を取らないのが良いです。
ということで、とにかく、使い勝手はとても良いです。
- 角度・方向が自由自在
使ってみて良い点といえば、これにつきます。
いろいろなところで使えます。
PCの背面のコードの付替えとか、しばしば横着してそのままやり替え作業したりしますが、その場合に最大の難しくなる点は暗い、ということなわけですが、こういったライトがあればどこかに置いていい具合に照らしてやることができるので、作業が圧倒的にやりやすくなります。
とにかくいろいろな場面で活躍しますし、もちろん、普通にデスクライトとしても使えます。
普段はあまりじゃまにならないように片付けておけるのもありがたい点です。
- 明るさのボタン操作は若干やりにくい
- もう一段の明るさと暖色系の色設定もあるとよい
- 意外と重い
- 変形操作が結構重たい
いろいろ書きましたが、要するに、いろいろな形、向きで安定して使えるようにするためには必要な硬さであり重さなんだということは間違いなく、それは十分に理解できることです。
なので、無理を言う話では全然ないと思っています。
一応、気になる点を探して言えば、こういうあたりにはあるかな、という程度の話です。
ボタンはもう少しクリック感があってもいいかな、というのは思いました。
ちょっと重たいのです、ボタンが。
あと少しお値段上がるかなと思いますが、もう一段明るさを強くできるといいかな、とどちらかというと白味の強い色味なので暖色系の色味を選択できるようだといいな、と感じました。
価格との兼ね合いですね。
良いです。
普段は薄くてディスプレイの下や後ろなんかの見えにくいところにでも片しておけますし、必要なときにはさっと取り出して自由な形で使え、必要なところをしっかり明るくしてくれます。
これにつきますね。
よくできていると思います。
机の上に簡易で良いのでライトがほしい、手元が照らせれば良い、場所を取らないものが良い、普段は片しておけるものが良い、等々のニーズのある方にはぴったりじゃないでしょうか。
デスクライトはいろいろなものが売られていますが、なんだかんだで台が結構しっかりしていて、それなりに場所も取ります。
デスクの後ろ側いっぱいにディスプレイを置いている私の机のような場所では、普段ディスプレイの前に大きな場所を取るデスクライトを置いておくことは難しいです。
モニターライトも良いのかなと思いましたが、必ずしもモニターの近くを照らしたいわけではなく、どちらかというと字を書いたり少し読んだり、といった場面での相応の明るさの照明がほしいということを考えると、こっちかな、と思いました。
このあたりはニーズや好みだと思いますが、特に手元を照らしたい方、PCの背面も上手に照らしたい方、にぴったりかと。
おすすめです。